糖尿病は、血糖値(血液の中のブドウ糖の濃度)が高くなる病気です。結果、尿に糖がまじるため糖尿病と名づけられました。糖尿病でも血糖値が正常な時間もあり、その時の尿には糖分は排出されません。よって尿糖の検査が大丈夫でも糖尿病は否定できません。後述するHbA1cなどの測定値や血糖値の状況などで診断します。
*腎性糖尿といって、尿を作る過程でブドウ糖を体に戻せない結果尿に出てしまうだけの病気もあります。この場合は尿にブドウ糖が出てきますが、血糖値に異常がないので、それのみであれば問題はありません。
*一般的には血糖値が160mg/dlを超えてくると尿糖が陽性になります。
糖尿病の診断:血糖値とHbA1cが糖尿病型の場合、血糖を含めて2回以上糖尿病型の場合
*糖尿病型・・・空腹時血糖 126mg/dl以上、随時血糖(いつでも) 200mg/dl以上、HbA1c 6.5%以上
*糖尿病性網膜症や明らかな症状がある場合も診断します。
症状は、血糖 200-400mg/dlぐらいでは全く自覚されない方が多いです。それでも合併症は確実に進行していきます。さらに血糖が高くなると、倦怠感、尿量増加(尿中のブドウ糖が増えることで尿量が増えます)、口渇感(尿量が増えてのどが渇きます)、下痢などの胃腸炎症状などを認めます。さらに高度であれば意識障害をきたし命にかかわることもあります。
ではなぜ糖尿病になるのでしょうか。食事を食べたときに、主に炭水化物(米やパン、麺など)を分解して糖分として腸で吸収します。その糖分を肝臓にためたり、筋肉や全身の細胞に取り込んでエネルギーの材料とします。この取り込みを行うためにインスリンというホルモンが必要です。インスリンは膵臓という臓器で分泌されます。
そのため、インスリンが足りなかったり、インスリンが作用しないと血糖値が上がり糖尿病になります。
主に二つのタイプがあります。
糖尿病の分類のページに記載します。